秋になると、硬めのナッツ類、豆類などをかじっていて顎が痛くなった、という問い合わせが多くなります ^^;
とうことで、今回は「アーモンドをこのところ連日かじっていたら顎が痛くなった」という題でお話ししたいと思います。
顎が痛くなってしまった原因
通常、モノを噛む時、顎関節が支点、咬筋という筋肉の付着部が力点、上の歯と下の歯に挟まれた”モノ”が作用点になります。
顎関節が上下の顎の動きの中心となって、咬筋という上の顎と下の顎を閉じる筋肉の力を使って、モノを噛み砕く、そんな感じです。
ですが、モノが硬すぎると・・・
あるいは噛み過ぎて顎関節周りの筋肉が疲れて顎関節を保護する力が弱まると・・・
モノのところが支点となって、顎関節の部分が作用点となってしまいます。
すると「硬い、なかなか噛み砕けない」といって噛みしめる力を強めてしまうとガクッ、グキッとなって顎関節周りの軟部組織(関節包、靭帯、筋肉、関節円板など)が無理な方向に引き延ばされて損傷したりずれたりしてしまいます (>_<)
これがアーモンドを連日かじっていたら顎が痛くなってしまった原因と考えられます。
顎の痛みを楽にするにはどうしたらよいか
まずは安静
一種のケガ、捻挫のようなものなので、まずは損傷が修復するまで安静がよいでしょう(大きく口を開けない、硬いものは咬まない、グッと歯をかみしめるようなことはしない)。
予防法
予防法としては、あまり固いものを食べすぎない、しっかりと奥の方で噛む、得意な方ばかりで噛まない、などです (^o^)
何日待っても痛みが引かない場合
何日待っても痛みが引かないようなら、その痛みは筋肉にできたトリガーポイントによる痛みの可能性があるので、顎周辺の筋肉をケアしてくれるところで見てもらうとよいでしょう
顎関節症について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- なぜ「もみ返し」が起きてしまうのか?
- 低気圧頭痛の対処法
- 自律神経の働きを乱すもの
- 化学物質が原因の頭痛
- 香水のサンプルを嗅ぎ過ぎて頭痛がしてきました
- 「顎関節症かな?」と思って歯医者さんに行って「噛み合わせが原因です」と言われたら
- 顎関節症の原因、歯医者さんではどう考えているのか?
- テレワーク肩こり予防体操 デスクワークしながらできる!
- 産後の骨盤矯正のためのセルフケア動画集
- テレワークによる肩こり予防の体操
- 赤ちゃんのおむつ交換する時の腰痛
- 首痛の原因 寝そべって高枕でテレビを見る
- 雨の日、滑ってしりもちをついたら後で首や後頭部が痛くなってしまった
- 腰痛になりやすい座り方(床に座った場合)
- 腕を後ろに回すと痛いので病院に行ったら四十肩(五十肩)と言われてしまった方へ
- 産後の抱っこ、授乳による猫背を改善するには
- 腕のコリをボールでほぐす方法 抱っこで腕が痛くなった時にお試しください
- 肘置きでデスクワークの肩こり・腕の痛みの予防
- 姿勢が悪い影響 ぺちゃんこ座りによる骨盤の歪みなど
- 床座りでのパソコン作業・・・ 悪い姿勢の影響とは
- 「肩こりの人は肩甲骨の間や背中をつままれると痛い」の法則
- 美容院で”マッサージ”され、もみ返しで首や肩が重くなってしまった
- 顎関節症の痛みはどれくらいで楽になるのか(症例集)
- 五十肩? 前からだと腕が上に上がるが、横からだと腕が上に上がらない
- 低気圧が近づいてくると呼吸がしにくくなる、息苦しくなる その対処法について
- 腕を上げようとすると腕の付け根のあたりが痛いという方へ
- 抱っこのし過ぎで腕が筋肉痛になってしまった時の対処法
お電話ありがとうございます、
鶴見で痛みと自律神経なら【てらお整体院】でございます。