- 長い階段を昇り降りしてから膝が痛くなってしまった
- ゆっくりしゃがむのは大丈夫だけど、意識せずに普通にしゃがむと、膝が完全に曲がった時点で膝に痛みがくる
- 仕事でしゃがんでいる時間が長いせいか、最近、膝と、膝の上、太もものところがズキズキちくちく痛い
- 膝を曲げると鋭い痛みがするので、しゃがむことができない
- 整形外科で注射を打ってもらったが、あまり良くなった感じがしない
お客さまの喜びの声をお聞きください
しゃがむことは、もう無理かなと思っていたのですが、徐々に出来るようになりました
●いままでの経緯・辛さをエピソードなどを入れて書いて下さい。
膝の軟骨がすりへって膝の裏が伸ばせない、歩くと痛む状態でした。
医師から「年相応です」と言われましたので、ゆっくり歩けるだけでもありがたいと思っていました。
●この整体の良さは何ですか?(技術的なこと、雰囲気など何でもOKです)
先生が辛抱強く、いままでの経緯など話を聞いてくださる事。
●ここに来て良かったなと思った時はどんなときですか?
足をまげて、しゃがむことは、もう無理かなと思っていたのですが、徐々に出来るようになった時。
●これから来院される方へメッセージをお願いします!
ここへ来て相談すると医師の目線とは少し異なる意見が聞けるかも。
E.K様 65歳 主婦 (横浜市鶴見区東寺尾)膝の軟骨がすり減って膝の裏が伸ばせない
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
あんなに痛かった膝痛もほとんどなく心まで温かくなれました
昨年秋に肘が痛くなってから膝痛、足のしびれ・痛みと立て続きに発症。
朝起きるとあちこち体が痛くて起きるのも苦痛。もちろん立ったり、座ったりするのも苦痛。
心も折れそうでした。
そんな時「てらお整体院」のリーフレットがポストに入っていたのでHPとブログを見てみました。
トリガーポイントセラピーに興味がわきました。
また先生がとても誠実で熱心な感じがしたのでさっそく予約しました。
先生にお会いしたら思った通りの方でした。話をとても丁寧に聞いて下さり、またどうして痛いのかなどもわかりやすく説明してくれました。
現在、あんなに痛かった膝痛もほとんどなく(5回の施術で)、心まで温かくなれました。
先生にお会いできて本当によかったです。ありがとうございます。
Y.I様 54歳 パート (横浜市鶴見区の方)膝痛、足のしびれ、肘の痛み
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
膝の痛みに関する一般的なこと
西洋医学では、膝の痛みの原因を
- “膝関節の内部の構造の損傷”(半月板や靭帯の損傷、膝の軟骨の擦り減り)
- “炎症”
に痛みの原因を求める傾向にあります。
軟骨には痛覚神経が無い、といったことが明らかになってきた昨今では、すり減った軟骨のカスが、関節包の内側を刺激して炎症が起きるから痛い、という説が出てきています。
整形外科に行ったら聞かれること
膝が痛くて整形外科に行った場合、下記のようなことを聞かれることが多いので、あらかじめ自分の症状について整理しておくとよいでしょう。
- どこが痛むか
- いつから痛みだしたのか
- 急に痛み出したのか、徐々に痛くなってきたのか
- 痛みの程度はどれくらいか、どんなふうに痛むのか
- どのような時に痛むのか(何をすると痛むのか)
- 膝の曲げ伸ばしはできるのか
- 今現在、スポーツをしているか、あるいは過去にやっていたか
- 膝や足にけがをしたことがあるか
- 膝に鍼や注射を打ったことがあるか
整形外科での検査
病院では下記のような検査が必要に応じて行われます。
- X線写真
- 関節液検査(膝に腫れや発熱が見られる場合に。炎症の程度を調べる)
- 液検査(化膿性関節炎、慢性関節リウマチ、痛風などの疑いがある場合に)
- MRI(膝の外傷、半月板の損傷、腫瘍、壊死、炎症の状態を調べる)
- 関節鏡検査(内視鏡を関節に入れての検査。半月板損傷などの検査の場合に)
- 関節造影(半月板や関節軟骨の損傷を調べる場合に)
- CT検査(骨の損傷の程度を調べる場合に)
など。
病院での処置
保存療法
保存療法として、薬物療法、装具療法、運動療法があります。
薬物療法
外用薬(軟膏、湿布など)
内服薬(消炎鎮痛剤、ボルタレン、インダシン、ロキソニンなど)
座薬(痛みが激しい場合や胃腸が弱くて内服薬が使えない人向け)
関節内注射(炎症が強い場合にヒアルロン酸を注入する場合がある)
装具療法
サポーターや足底板などの装具を用いて膝にかかる力の方向を補正して膝にかかる負担を減らして痛みを取ろうとするもの。
運動療法
痛みで足を動かさなくなる
→太腿の大腿四頭筋が衰え筋力が落ちる
→ますます膝に負担がかかり・・・
→痛みが増す・・・
という悪循環に陥らないように大腿四頭筋を鍛えましょう、というもの。
手術療法
保存療法(薬物療法、装具療法、運動療法)を2~3ヶ月続けても効果が無く症状が悪くなっている場合は手術が行われる場合があります。
手術療法としては下記のようなものがあります。
・関節鏡視下手術
・高位脛骨骨切り術
・人工膝関節置換術
どの方法を用いるかは症状や年齢、生活環境に応じて決められるようです。
病院での処置で、改善する方も多くいらっしゃると思います。
良くならなかった方は「整体で良くする」ことも検討してみてください。
当院の膝の痛みに対するアプローチ
膝を構成するもの
膝を構成するものは、骨、筋肉、腱、靭帯、軟骨、半月板、関節包、膝蓋脂肪体、膝蓋上包などがあります。
膝周辺の骨
膝を構成する骨は大腿骨、脛骨、膝蓋骨があります。
膝周辺の筋肉
膝周辺の筋肉を列挙していきます。
膝の前面の筋肉: 大腿四頭筋(大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋)
膝の内側にある筋肉: 縫工筋、薄筋
膝の後ろ側の筋肉: 半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋、膝窩筋、足底筋、腓腹筋。
膝の外側にある筋肉: 大腿筋膜張筋
膝周辺の靭帯、半月板
膝周辺の主な靭帯:前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯などです。
半月板:内側半月板、外側半月板があります。
ひとくちに”膝”と言ってもいろんな構成要素があります。
骨、靭帯、軟骨だけではないのです。
膝の痛みの原因
これらは独立して存在しているのではなく、微妙につながりあって存在しています(人の身体の組織ですからつながっていて当然ですが)
こういったものがうまく連携して膝の曲げ伸ばしが行われているのです。
ですから連携がうまくいかなくなると”ひっかかり感”や痛みが出てきます。
連携がうまくいかなくなる原因
連携がうまくいかなくなる原因は、
- 関節の微妙なズレ
- 硬くなりすぎた筋肉
にあります。
関節の微妙なズレの原因
微妙なズレの原因は、膝関節の使い方にあります。
膝関節が本来動く方向とは違った方向に動かす癖があると関節に問題が出やすいです。
どんな使い方が良くないかというと、
床に座る時の女の子座り、ぺちゃんこ座りや
歩く時につま先の方向と膝のお皿の方向が一致していない歩き方
このような使い方をしていると靭帯や関節包にストレスが加わり、靭帯や関節包にある神経が過敏に反応して、痛みを出してしまうとが考えられます。
筋肉が硬くなる理由
太腿の前の筋肉である大腿四頭筋が硬くなると膝を曲げにくくなりますし、半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋や膝窩筋が硬くなってしまうと膝を伸ばしにくくなってしまいます。
無理に動かそうとすると当然痛みが出ます。
では、これら筋肉が硬くなってしまう原因は何でしょうか?
歩かない生活による脚・膝の動かさな過ぎや、足の骨折・半月板や靭帯のケガ・損傷で動かせない時期があると、廃用性萎縮ということが起き、筋肉が衰えて硬くなってしまう場合があります。
また 骨折部分が回復した後や半月板・靭帯の損傷が落ち着いた後も“痛みに対する怖さ”から脚をあまり動かさないでいると、筋肉が硬くなってしまいます。
同じ姿勢を取り続けたり、運動・スポーツで同じ動作ばかりしていても一部の筋肉に負担が集中し、筋肉が硬くなって痛みを発するようになります。
★動かすと“痛くなりそう”
→動かさない
→筋肉硬くなる
→動かすと“本当に”痛い
→動かすと痛いので、極力動かさないようになる
→筋肉ますます硬くなる
・・・という痛みの悪循環に入ってしまって、筋肉が硬くなっている場合も見られます。
他の部位の歪みも影響
連携がうまくいかなくなる別の原因としては、筋肉以外の組織である関節包、膝蓋脂肪体、膝蓋上包などの組織が硬くなってしまうことも挙げられます。
足首や股関節、骨盤、腰などに不調があることも膝関節の動きに影響を与える場合もあります。
てらお整体院ではどうするか
骨の位置の調整
膝関節を構成する骨の位置の調整を行います。
大腿骨、脛骨、膝蓋骨の位置関係を調整することで、靭帯や関節包、膝蓋脂肪体、膝蓋上包などにかかるストレスを緩和していきます。
骨の位置を調整するからと言って、バキバキボキボキのような激しいことは行いませんのでご安心ください。
靭帯や関節包や半月板といった組織の位置をそぉーっとゆーっくりじわーっと整えていくという感じのやり方です。
「先生の動き止まってるけど何してるんだろう・・・?」そんな感じです。
筋肉の調整(トリガーポイントセラピー)
骨の位置を整えることでも筋肉の硬さは取れてきます。
硬さが残っている場合は、太腿の前の筋肉、太腿の裏側の筋肉、ふくらはぎの筋肉、すねの横の筋肉にトリガーポイントセラピー行っていきます。
変形性膝関節症の痛みに対して
変形性膝関節症の場合、膝周辺が痛くなる理由次のように考えています。
骨に変形があると、膝周辺の筋肉が本来とは違った使い方を強いられてしまいます。
筋肉が過剰に使われることで硬くなった結果、脚を動かすと痛くなっている、と考えています。
このような場合でも股関節や膝関節の調整をし、脚の筋肉をうまく手入れしていけば、骨の変形があっても痛みのレベルはある程度、下げることは可能と考えます。
症状の重い方に対して
膝周辺の骨や筋肉を調整するだけでは良くならない症状の重い方は、膝周辺だけでなく、足、足首、股関節、骨盤などの周囲の歪みが膝関節に影響している場合があります(外反母趾や足のアーチの歪み、股関節痛や腰痛、猫背・・・)。
そのような場合は膝だけでなく、周辺部位の歪みを確認しながら施術を行い、痛みのレベルの低減を目指していきます。
主な施術
主な施術内容
てらお整体院の基本情報
院長 | 石井俊也 (いしいとしや) → プロフィール |
所在地 | 230-0077 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾6丁目37−11
→詳しいアクセスを確認する(道順、バス便、コインパーキング場所など) |
電話番号 | 0120-01-3657 |
受付時間 | 平日 9:30~19:00
土日祝 9:30~16:00 |
料金
(税込) |
初回: 検査料 3,000円 施術料 6,000円
2回目以降:施術料 6,000円 のみ。 (詳しくは 整体内容/料金、ホームページ特典 をご覧ください) |
休業日 | 不定休 (詳しくは営業カレンダーをご覧ください) |
↑の画像をタップすると当院の感染予防対策の詳細記事に移動します。
ホームページ限定キャンペーン(初回割引のご案内)
「感染予防対策、テレワーク、マスク生活などで、身体にこり・痛み・不調がある。身体をよくしたいけど整体が自分に合っているかわからない。」と整体を受けるのをためらっている方もいらっしゃいます。
そんな方たちに気軽に試してもらいたい、整った体ってこんなに楽なんだということを知ってもらいたい。
そういう理由で初回限定のキャンペーンを行っております。ぜひこの機会に当院の整体をお試しください。
施術料金
初回 | 初回検査料 3,000円+ 施術料 6,000円 が
今ならホームページ特典で6,000円に |
2回目以降 | 6,000円 |
※初回は40分~60分程度、お時間かかります。
※2回目以降は ~30分程度となります(お身体の状態によって短くなったり長くなったりします)。
カードのご利用可能です
Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover がご利用可能です。交通系電子マネー、QUICPayもご利用可能です。ご来院時に「カード払い希望」とお伝えください。
お電話でのご予約・お問合せ
※受付時間:平日9:30-19:00 土日祝9:30-16:00
※予約状況によりお電話に出られない場合があります m(__)m
「ありがとうございます、てらお整体院です!」とお電話に出ますので、「HPを見たのですが~」とお声かけください。
LINEからもご予約・お問合せ可能です
スマホでご覧の方は、下記のボタンをタップして「てらお整体院 いしいとしや」を「友だち追加」して下さい。
友だち追加後、ご予約希望の方は、お名前とご希望の日時をお知らせください。
お問い合わせの方は、ご質問内容をお知らせください。
※当日のご予約は、お電話でお願いします (施術していて見落としてしまう恐れがあるため)。
痛みや不調は、放っておいてもよくなりません。
先延ばしにすると、どんどんこじれて改善しにくくなります(かばっているうちに他のところにも痛み・不調が出てくるので)。
早く改善したい方は今すぐご連絡ください。
医療業界や弁護士の先生が当院を推薦しています!
辻仲病院柏の葉・漢方未病治療センター センター長 喜多敏明先生
千葉県柏市にある辻仲病院柏の葉・漢方未病治療センターで医師をしている喜多敏明と申します。
私は、漢方一筋30年の経験で得た極意を、治療家の先生方に伝授するスクールを開いています。
「痛みや不調を取り除くだけでなく、その人が本当に健康になり、本来持っている力を発揮できるよう支援したい。そのための知識や考え方を身につけたい。」そう言って私のスクールに入ってこられたのが、てらお整体院の石井先生でした。
石井先生は、「心を込めてそっと手を添える優しい整体」で体の歪みを整え、自律神経や末梢神経を歪みによる圧迫から解放することで、顎の痛み、肩こり、腰痛などの体の痛みだけでなく、不眠、ふらつきなどの不定愁訴まで劇的に改善しておられます。
そして単に痛みや不調を改善するだけでなく、「その後の人生において同じような不調で苦しむことが無いように、本当に健康な状態になれるまで支援したい」と考えていらっしゃる素晴らしい先生です。
体の痛みや不定愁訴を改善したい方はもちろんですが、症状の改善を機にやりたいことがやれる人生へと、これまでの人生を再構築したい方にこそ、私が信頼する石井先生とご縁を結び、幸せになっていただきたいと願っています。
日本指圧学会 理事 井上寿男先生
石井先生とは整体の技術講習会で初めてお会いしました。
とても勉強家で、謙虚な人というのがはじめの印象。
施術手技も同じで、常に痛みに悩む方のことを考えていてとてもやさしさを感じます。
これはもう、石井先生の世界観なんだなって思います。
てらお整体院に行ったら、先生にドンドン希望を伝えてみてください。
一つ一つ解決していってくれるでしょうから、遠慮しないでいろいろ言ってみると良いと思います。
また、プライベートで話をしていると奥さん思いで娘さん思い。
家族を大事にするやさしさを言葉の端々に感じます。
初回から気さくに話せる先生ですから、若い方から年配の方まで良い相談相手を得られることと思います。
整体院をお探しの方は、ぜひ一度、石井先生の施術を受けられることを心よりオススメ致します。
医学博士 弁護士 秋山佳胤先生
石井先生は、物静かな印象ですが、 内側には熱い想いを持っています。
一貫した彼の誠実さは、てらお整体院にいらした方々に向き合い、 誠意を持って施術するという、整体という仕事が天職なのだと感じております。
また、腰痛について深い考察を持っていて、体の仕組みを追求し、 苦痛を取り除き、癒したいという熱い想いを秘めている先生です。
自分の内なる声に従い、本当にやりたいと思う道を選び、 日々、誠実に施術されている石井先生を心から尊敬申し上げます。
素晴らしい愛と力を発揮され、多くの痛みに悩む方々が、 心身共に癒されることを確信し、心から祈っております。
当院が選ばれる理由
「話を毎回ちゃんと聞いてくれる」
どこが、どんなときに、どのようにしたら痛いのか・つらいのかを毎回確認してから施術を行っています。
整体院によってはお話をお聞きするのは最初と、その後は数回後だけで、それ以外はお店に入ったらすぐ施術というところもあるようです。
当整体院では、毎回お話を聴いて状態を確認して、それをもとに必要があれば施術の内容を見直して、それからその日の施術を行っていきます。
「落ち着いた雰囲気」なのでリラックスして通える
大手の整骨院、整体院と違って、お一人ずつの施術なので他の人に気を使う必要がありません。
一人でやっている整体院なので、「毎回、施術者が変わる」ということもありません。
「ソフトな雰囲気に癒される」、「とても穏やかな人柄」、「物静かな先生」、「誠実で熱心さが感じられる」、「大変に熱心で科学的な先生」などとご感想をいただいてます(感謝!)
なので、みなさんリラックスして通ってくださっています。
バキバキしないので、安心して施術を受けられる
整体院によっては「ガチャン!」「ゴトン!」となる機械・器具をつかったり、「バキバキッ!」「ボキボキッ!」と関節を鳴らす技を用いているところがあります。
私も受けたことがあるのですが、効果はともかく衝撃が好きになれませんでした。
なので当院の施術ではこういった機械・器具は用いませんし、関節を鳴らす技も用いません。
当院では衝撃を加えたり、関節を鳴らしたりしない方法を用いています。
ただただ触れているだけのような、「あれ?これで整体なの?これで良くなるの?」と思ってしまうほどソフトタッチの不思議な施術であったり。
お身体の状態によっては「痛ーい!」と思わず声が出でしまう施術もあったりします。
あらゆる手段を用いて、改善に導いていきます。でも、機械・器具を用いたり、バキバキ・ボキボキは行いません。
全身を整えるので、一番辛いところ以外の不調も改善する
痛みの原因は、自分が痛い・つらいと思っている所とは別のところにあったりします。
当院では、不調を感じているところだけ施術するのではなく、全身を調べて問題となっているところを改善していきます。
結果として痛いところ・つらいところが改善していきます。
それだけでなく身体全体の調子が上がっていきます。「そういえば○○もよくなっている!」と驚きの声をよくおききします。
「気持ちが前向きになれる」
ポキポキ鳴らすような施術ではありません。巷に溢れるありきたりな押したり、揉んだりという施術でもありません。
一風変わっていますが、手の温かさがじんわりと伝わってくるような整体です。
「穏やかな施術で、根本的に身体を良くしてくれるので、気持ちが前向きになれる」というご感想もいただいてます。
1回目から変化を感じ、やがては大好きなことに不安なく取り組めるようになれる
私の施術を受けられた多くの方が1回目から変化を感じていらっしゃいます。
施術前は表情がドヨヨーンとして、目が小さく、白目も黒ずんでいたのが・・・
施術後はパーッと表情が明るくなり、目も大きくパッチリ、白目もスッキリ透明感が出てくる・・・
といった変化を目の当たりにさせていただいてます。
施術を受ける度に、ガチガチに硬かった筋肉がゆるんでいきます。
なので、「また痛くなったらどうしよう」と不安になることが減り、気持ちが明るく前向きになっていきます。
やがては大好きなことに不安なく取り組めるようになっていきます。
※このようなことが可能なのは、効果があると評判の整体技術を5つ以上学んでいるからです。
痛み・不調でお悩みの方の状態は人それぞれ異なります。より多くの人を助けるためには対応できる幅を広げておく必要があるのです。
現在も月に何度か技術研修に参加して、技術の研鑽に励んでいます。
痛み経験者の視点で助言するので良い状態を維持できる
施術者自身が痛み克服の経験者。
腰痛、ぎっくり腰、坐骨神経痛、頸椎ヘルニアによる腕のしびれ、耳鳴りなど・・・。
克服したものもあれば、たまに痛くなってしまうものもあり(汗)。
痛み・不調経験者だからこそできる再発防止アドバイスをいたします。
また動画サイトにアップしたセルフケア動画のご案内をしています。
「痛くなったらまた来てください」という考えで施術しているのではなく、当院に来ていない間も、より良い状態で過ごしていただきたい、と考えているからです。
お電話ありがとうございます、
横浜・鶴見の整体【痛みと自律神経の専門院】てらお整体院でございます。