頭痛の原因にはいろいろありますが。
私の分け方としては、大まかに
物理的な原因
化学的な原因
の2種類に分けて考えてます。
物理的な原因による頭痛とは
物理的な原因とは、言い換えますと「力学的な原因」のことです。
さらに言い換えますと、「姿勢とか体の使い方が原因」のことです。
”緊張型頭痛”と呼ばれる頭痛が、このタイプに分類されると考えてます。
化学的な原因による頭痛とは
化学的な原因 = 身体に取り込む化学物質が原因
身体に取り込む化学物質とは、
- 食べ物
- 飲み物
- 薬
- サプリ
- 化粧品
- 香水
- 石鹸、シャンプー、リンスなど洗うもの
- タバコ
など、口や目、 鼻、皮膚などから体の中に入ってくるモノです。
化学的物質が引き起こす頭痛とは
体の中に入り込んでしまった化学物質を外に出そうとして、内臓の動きが正常でなくなってしまい、
・頭ズキズキ
・胃がムカムカ・オエオエ
状態になってしまう頭痛です。
片頭痛がこのタイプだと考えてます。
良くなるためには化学物質が身体から代謝される必要があります。
逆な言い方をすると、身体からその化学物質の成分が無くなるまで、頭痛が続いてしまうことになります。
化学物質が引き起こす頭痛にならないため
このような化学物質が引き起こす頭痛にならないためには、
自分が日常触れている化学物質
(食べ物、飲み物、サプリ、化粧品、香水、薬、タバコなど)
を見直して、自分の身体に負担をかけてないか調べ、負担をかけているものには近づかないことが大切です。
※しかしながらこういった化学物質に触れることは、自分にとっては当たり前になっているので、「これが負担をかけている」とはなかなか気づきにくかったりします ^^;
※世間一般には「問題無し」と言われているモノであっても、自分にとっては「問題あり」かもしれません。自分にとってどうか、を確かめましょう。
お電話ありがとうございます、
鶴見で痛みと自律神経なら【てらお整体院】でございます。