骨の変形や椎間板の変性が原因とされる腰痛
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症 (脊髄など神経が通っている脊柱管(背骨にある)が老化によって狭くなった状態)
- 腰椎分離症 (椎骨が椎体と椎弓とに分離してしまった状態)
- 腰椎すべり症 (腰椎(背骨のうち、腰の部分にある骨)がお腹側にずれた状態)
- 腰部変形性脊椎症、変形性腰椎症(腰椎に出っ張り、骨棘ができた状態)
一般的な考え方では、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症で足腰に痛み・しびれ・間欠跛行などが出てくるのは、飛び出た髄核や狭くなった脊柱管が“神経を圧迫する”のが原因とされています。
また分離症、腰部変形性脊椎症、変形性腰椎症で腰痛になるのは、分離した骨や変形した腰椎によって”神経が圧迫された”からと言われています。
このような”神経が圧迫されているから痛い”という神経圧迫説という考えを持っている方が多いようです。
特に骨や椎間板等に異常が見られない腰痛
- 原因不明の腰痛(X線、CT、MRIで検査しても原因が分らないもの)
- 心因性腰痛
骨や椎間板の変形が無いのに痛みがある、という従来の整形外科の考えでは説明しがたい腰痛もあるようです。
腰痛について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 腰痛に対する一般的な処置とは
- 骨盤を立てて仙腸関節性腰痛の再発を防ぐ
- 命にかかわる腰痛とは
- 大掃除腰痛に注意
- 産後の骨盤矯正のためのセルフケア動画集
- ぎっくり腰予防のためのセルフケア動画
- テレワーク腰痛予防のためのセルフケア動画集
- 赤ちゃんのおむつ交換する時の腰痛
- ぎっくり腰になった後の椅子からの立ち上がり方
- 腰痛になりやすい座り方(床に座った場合)
- 産後の抱っこ、授乳による猫背を改善するには
- 出産後のお尻周りの痛み
- ぎっくり腰の後に自転車に乗ってよいか?
- 腰が痛くて保育園の送り迎えの時、自転車に子どもを乗せる動作がつらい。もう何度もぎっくり腰を繰り返している。
- 左の骨盤が痛い 抱っこのし過ぎで?
- 姿勢が悪い影響 ぺちゃんこ座りによる骨盤の歪みなど
- 床座りでのパソコン作業・・・ 悪い姿勢の影響とは
- 体育座りをすると足の付け根が痛い
- 太腿の裏の筋肉をボールを使ってほぐす
- ぎっくり腰になった後の正しい椅子の座り方
お電話ありがとうございます、
鶴見で痛みと自律神経なら【てらお整体院】でございます。