今日は、「ボールを使って太腿の裏の筋肉をほぐす方法」についてお話ししたいと思います。
太腿の裏側の筋肉がだるいなー、重いなーという時に試してみて下さい。
(太腿の裏側の筋肉が硬いと、太腿の裏側の筋肉が強烈に骨盤を引っ張るので腰痛・ぎっくり腰にもなりやすいです・・・。なので腰痛、ぎっくり腰でお困りの人もやってみるとよいでしょう)
やり方は、こんな感じ。
・ボールを1個用意します。
テニスボール、野球の軟球でもよいです。
慣れないうちは柔らかめのボールがお勧めです。
体格によってはソフトボールのような大きめのボールがよい場合もあります
・椅子に座ります。
・太腿を持ち上げ、椅子と腿の間にボールを置きます。
写真は太腿裏の外側にボールを置いています。
・”痛気持ちイイ”ところを探しつつ、ゆっくり太ももをボールの上におろしていきます。
・「うー、効く~」、「痛キモ~」などと味わいつつ、10秒ほどじっとしてます。
ぐいぐいやる必要はありません。かえってスジを痛めます。
・ボールの位置を前後させ、同じようにしてじっとして10秒ボールの上に太腿をのっけておきます。
◆こんな方におすすめ
スキー、スノーボード後の筋肉痛を早く取りたい方、
ランニングでハムストがパンパンに張っている方
自転車をこぎ過ぎて太腿が張っている方
山登りで太腿の裏の筋肉が張っている方
テレマークスキーで連日バックカントリースキーをやって太腿の裏の筋肉がパンパンに張っている方
ストレッチだけだとなんか疲れが取れないな~という方、
デスクワークで座りっぱなしで、脚の筋肉を動かしていない方
歩くのが好きで歩き回って太腿に疲労がたまっている人
腰痛・ぎっくり腰で足腰が張っている方
などなど。
痛すぎない範囲でやって下さいネ。
うまくできれば、脚の反応が軽く感じます (^o^)
繰り返し述べますが、
いきなりドンとボールの上に太腿裏を載せると飛び上るほど痛かったりしますので、
ゆ~っくりボールの上に太もも裏を載せてくださいね。
当院の施術では、筋肉をほぐすだけでなく骨盤や足首・膝・股関節の骨格を整えていきます。
なので「もっと軽くなりたい」という方は当院へご連絡下さい。
あなたのご連絡を心よりお待ちしております。
坐骨神経痛について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 骨盤を立てて仙腸関節性腰痛の再発を防ぐ
- 命にかかわる腰痛とは
- 大掃除腰痛に注意
- 産後の骨盤矯正のためのセルフケア動画集
- ぎっくり腰予防のためのセルフケア動画
- テレワーク腰痛予防のためのセルフケア動画集
- 赤ちゃんのおむつ交換する時の腰痛
- ぎっくり腰になった後の椅子からの立ち上がり方
- 腰痛になりやすい座り方(床に座った場合)
- 産後の抱っこ、授乳による猫背を改善するには
- 出産後のお尻周りの痛み
- ぎっくり腰の後に自転車に乗ってよいか?
- 腰が痛くて保育園の送り迎えの時、自転車に子どもを乗せる動作がつらい。もう何度もぎっくり腰を繰り返している。
- 左の骨盤が痛い 抱っこのし過ぎで?
- 姿勢が悪い影響 ぺちゃんこ座りによる骨盤の歪みなど
- 床座りでのパソコン作業・・・ 悪い姿勢の影響とは
- 体育座りをすると足の付け根が痛い
- ぎっくり腰になった後の正しい椅子の座り方
お電話ありがとうございます、
鶴見で痛みと自律神経なら【てらお整体院】でございます。