先日、電話で問い合わせがありました。
仙腸関節性腰痛でお悩みの、30代?と思しき男性からでした。
・仙腸関節あたりが痛いので整体に通っている。
・週2回通うように言われた。
・ソフトな刺激と痛い所を冷やすという施術内容。
・これまで2回通ったがあまり変化を感じない。
・自宅からも職場からも遠いので通うのが大変。
・こちらで良くなりますか?
という内容。
どんな感じの回答をしたか。
●週2回通うように言われた。
「うちでもそんな感じで通ってもらいます」とお伝えしました。
施術で身体を整えても、身体は「痛いは痛い」なりにこれまでの状態を維持しようとします。
放っておくとまた痛い状態に戻ってしまいます。
その痛い状態に戻りきる前に、次の施術を受けた方が早く楽な状態になれるからです。
●あまり変化を感じない
「それはうちに来ても起きるかもしれませんよ」とお伝えしました。
これまでの痛みの推移を聞くと
・腰が痛くなったのは今年の5月から。
・片道7kmの距離を自転車通勤していたが、3年前に膝裏が痛くなって、その痛みがふくらはぎや太腿に波及して、ずっと痛かった
とのこと。
「そんなにこじらせてたら2回で変化なくても仕方ないですね」とお伝えしました。
そもそも3年も痛みを放っておいて、短期間で良くなろうというのは、ちょっと虫がよすぎです(←これは言ってません)
●「通うのが大変」
そんなの予約する段階で分かってんじゃん! と思いましたが、これも口には出さず・・・
「そもそもなんで、自宅からも職場からも遠い整体院に行こうとしたのですか?」と聞いたら、「自転車 腰痛」で検索したら、その整体院が出てきたので、その整体院に行くことにしたとのこと。
であれば、その引き当てたご縁を大切にその整体院に通い続ければいいのに、と思いました。
ただまあ、「あまり変化を感じない、これで良くなるんだろうか?」と疑念を持ってしまうと、施術を受けても不思議と効果が出なかったりするので、気持ちを切り替えて通い続けてほしいものです (^_^)
●なぜ1、2回の施術で良くならないか
一日中デスクワークに加えて片道7kmの自転車通勤。骨盤、特に仙腸関節に負担かかる姿勢で一日中過ごしていることになります。
しかも自転車は腰を曲げた状態で太腿、臀部、腰を動かすので、これらの部位の筋肉や関節に負担をかけてしまういます。
自転車の前傾姿勢は背中や首・肩の筋肉も硬くしてしまいます。
痛いのは仙腸関節付近かもしれませんが、そこは今たまたま痛いだけで、ほかにも負担がかかっています。仙腸関節が楽になったらおそらく別のところに不調を感じるようになるでしょう。なので1,2回の施術で良くなるのは難しいです。
そんなことも説明いたしました。
そもそも!
1,2回で良くなるような痛みなら、整体院に通わずとも、ご飯食べてお風呂入ってよく寝てれば数週間で楽になっています。
日常の身体の使い方の中では取れない筋肉のコリだとか関節の歪みだとかいろいろあるからよくならないわけで・・・。
それらを取りきるには、ある程度の施術の回数と時間(身体の治癒力が作用するのに要する時間)が必要なんです。
なんやかんや、やりとりすること15分 ^^;
「考えます」と言って電話をお切りになられました。
営業的には「うちに来れば絶対良くなるよ! 今通っているところをキャンセルして、うちに通いましょう」とでも言えばよかったのかもしれませんが、ちゃんと今通っている整体院さんに通い続けてほしいのと、それで良くならなかったらその時に来てほしいので言いませんでした。
それと。
うちに来てくれたところで「1回で良くならないんですか?」と言われても困りますからね。
この記事に関する関連記事
- 外反母趾の施術について
- 背骨の形の変化や椎間板の変性があなたの腰痛の原因ではない
- バランスチェア 100-SNC038で腰痛は予防できるか?
- 朝の腰の痛みを和らげる体操
- 中腰での写真撮影は腰痛に注意しましょう
- 坐骨神経痛はトリガーポイントによる痛みの連鎖が原因
- 年末の大掃除の時、腰痛にならないよう注意しましょう
- 台風・低気圧接近による息苦しさ・呼吸困難の予防にスーリア・ナマスカール(太陽礼拝)をやってみましょう
- 草むしり後の腰痛
- 腰痛予防のための腸腰筋のストレッチ
- テレワークによる腰痛の予防方法について
- 腰を痛めないあぐらのやり方
- 腰痛や座骨神経痛の足の痛み・しびれが悪化する生活習慣
- 腰痛に対する一般的な処置とは
- 腰痛に関して一般的に言われていること
- 骨盤を立てて仙腸関節性腰痛の再発を防ぐ
- 命にかかわる腰痛とは
- 大掃除腰痛に注意
- 産後の骨盤矯正のためのセルフケア動画集
- ぎっくり腰予防のためのセルフケア動画
- テレワーク腰痛予防のためのセルフケア動画集
- 赤ちゃんのおむつ交換する時の腰痛
- ぎっくり腰になった後の椅子からの立ち上がり方
- 腰痛になりやすい座り方(床に座った場合)
- 産後の抱っこ、授乳による猫背を改善するには
- ぎっくり腰の後に自転車に乗ってよいか?
- 腰が痛くて自転車に子どもを乗せる動作がつらい
- 抱っこのし過ぎで左の骨盤が痛い
- 姿勢が悪い影響 ぺちゃんこ座りによる骨盤の歪みなど
- 床座りでのパソコン作業・・・ 悪い姿勢の影響とは
- 太腿の裏の筋肉をボールを使ってほぐす
- ぎっくり腰になった後の正しい椅子の座り方
お電話ありがとうございます、
横浜・鶴見の整体【痛みと自律神経の専門院】てらお整体院でございます。