
6月も終わりに近づきましたが、なんだか梅雨らしさを感じにくいですね。
雨が少なく、暑い日が続いているせいかもしれません。
これから夏本番に向けて、【体に熱をこもらせないこと】がとても大切になってきます。
熱中症というと「外で起きるもの」と思われがちですが、
実は室内でも、風がなく熱がこもる環境では十分に起こり得ます。
そこで、次のようなことを意識してみてください。
外では…
・帽子をかぶる
・うちわや扇子で風を送る
・頭を冷やす(冷感タオルなど)
・首は「気持ちいい」と感じる程度に。冷やしすぎにはご注意を※
・汗がきちんとかける服装で出かける
室内では…
・エアコンや扇風機で風を巡らせる
・風が止まりやすい場所にずっといない
・こまめな水分と塩分補給も忘れずに
「風を通す」「熱を逃がす」ことを意識するだけでも、身体の負担は大きく変わります。
無理せず、自分の体の声に耳をかたむけながら過ごしていきましょう。
※ちなみに「首は気持ちいい程度に」と書いた理由ですが…
首には太い血管(頸動脈)と神経が通っており、冷やすことで体温を効率よく下げる効果があります。
ですが、冷やし過ぎると以下のような問題も出てきます:
・筋肉が硬くなり、首こり・肩こりにつながる
・血管が収縮し、かえって熱がこもる可能性がある
・副交感神経が過剰に働き、一時的にだるくなる
なので、冷感グッズは「気持ちいい」と感じる程度にしておきましょう。
長時間の使用や冷え体質の方は特にご注意ください。
この記事に関する関連記事
- めまいの原因は首こり・肩こりの左右差にあり
- ふらつきの原因は足裏の感覚低下にあり
- 自律神経失調症に関する一般的なこと
- 口の中・体の中に入れるモノには気をつけよう
- 横浜市の人口動態統計 8月分追加
- 原因不明の目眩(めまい)や動悸、息切れで困っていましたが・・・
- 自律神経失調症について、インターネットですぐに調べられること
- 低気圧による息苦しさの改善方法
- 冷たいものに触れて冷え性改善
- 梅の蕾で呼吸を整える
- そもそもなぜ睡眠が必要か?
- 横浜では弱っている方が増えている?
- 歩行習慣をつけて免疫力を高めよう
- 追加接種後のつらい状態を避けるためには
- 低気圧による不調の原因と改善方法
- 40年悩み続けた花粉症が改善した理由
- 不眠症で薬との付き合い方に悩んでいる方の参考になるブログ記事を見つけました
- 階段を上る時にふらつく理由と対処法
- 自律神経の働きを乱すもの
- 薬の副作用が気になる方へ 薬の添付文書の探し方
- 自律神経の乱れは「ふらつき」に現れる
- テレワークによる肩こり予防の体操
- 美容院で”マッサージ”され、もみ返しで首や肩が重くなってしまった
- 低気圧が近づいてくると呼吸がしにくくなる、息苦しくなる その対処法について
お電話ありがとうございます、
横浜・鶴見の整体【痛みと自律神経の専門院】てらお整体院でございます。