顎関節症

マウスピース、マッサージで良くならなかった方に当院は顎関節症専門整体ですと、てらお整体院院長が呼び掛けている画像

マウスピース、マッサージで良くならなかった方に当院は顎関節症専門整体ですと、てらお整体院院長が呼び掛けている画像

こんな症状でお困りではないですか?

  • 痛みで口が開けられないので食事ができず、困っている
  • 噛むと痛いので、食べるのが苦痛になって悲しい
  • 喰いしばりのため、起きた直後が一番つらい
  • 口を開け閉めする時、音がして不快
  • 鏡を見ると口がまっすぐ開け閉めできていない

なぜ他では改善しないのか?

顎関節症がなかなか改善しない理由

顎関節症は歯医者さんに通っても、マウスピースを使っても、痛み止めを飲んでも、なかなか良くならない…そんな経験はありませんか?

実は、それには“理由”があります。

 

ここでは、当院にいらっしゃる多くの方が、なぜ他では良くならなかったのか?その理由をお話しします。

マウスピースで改善しない理由

顎の調子が良かった頃のことを思い出してみてください。

顎を開けたり閉じたりするときに、歯を噛みしめて動かしていましたか?

きっと、そんなことはなかったはずです。

そう、顎の開け閉めに「歯」は使っていないのです。

本当に使っているのは、顎のまわりの筋肉です。

この筋肉にコリやゆがみ、緊張があると、顎の動きがスムーズでなくなり、痛みや違和感として出てきます。

マウスピースは確かに、歯がすり減るのを防いだり、噛みしめによる負担を和らげたりはします。

でも、本当の原因である“筋肉の問題”にはアプローチできていないのです。

だから、マウスピースだけでは改善しないケースが多いのです。

痛み止めで良くならない理由

「炎症ですね」と言われて痛み止めを処方されることがあります。

たしかに痛み止めは、飲めば痛みを感じにくくなります。

でも、それはあくまで“痛みを一時的に止めている”だけで、顎関節や筋肉の状態が良くなっているわけではありません。

つまり、原因を治していないので、薬が切れたらまた痛みが戻ってきますし、繰り返すのです。

マッサージで改善しない理由

歯科医の中には、「顎の筋肉をマッサージしてください」と言ってくれるところもあります。

やり方を書いた紙をくれたり、指導してくれることもあるでしょう。

たしかに、軽い症状ならマッサージで楽になる方もいます。

でも、自分で行うマッサージでは、深部の筋肉まではしっかりほぐれません。

また、マッサージだけでは顎の動かし方のクセや姿勢のゆがみまでは変えられないのです。

そのため、マッサージだけでは根本改善にはならないことが多いのです。

ストレス・自律神経のケアがされていない

顎関節症の多くの方は、ストレスや自律神経の乱れも関係しています。

ですが、一般的な処置では「関節の動き」や「かみ合わせ」だけに注目されて、ストレスによる筋肉の緊張や自律神経の不調に対するケアが行われていないことがほとんどです。

心身がリラックスできていない状態では、筋肉のこわばりは元に戻ってしまい、「良くなったと思ったけどまた再発した…」という方も少なくありません。

このように、顎関節症がなかなか改善しないのは、

「本当の原因である“筋肉の使い方”や“動き方のクセ”、”自律神経の乱れ”にアプローチできていない」

からです。

顎関節の不調の原因とは?

顎関節症の原因は、実は「顎だけ」にあるとは限りません。

当院では、以下の3つの要素が関わっていると考えています:

  • 顎の筋肉の問題
  • 顎の動かし方のクセ
  • 姿勢や首・肩まわりの筋肉のこり

それぞれ、詳しくご説明しますね

【原因①】顎の筋肉が硬くなっている

口を閉じるときに働くのが「咬筋」や「側頭筋」という筋肉です。

顎関節症の方は、これらの筋肉がガチガチにこわばっていることが多く、実際に触ってみると硬さに気づかれることもあります。

本来、口を開けるときはこの筋肉たちが「ゆるむ」必要があるのですが、硬くなっているとスムーズにゆるまず、うまく開けられません。

無理に開けようとすると、硬い筋肉が引き延ばされて痛みが出てしまうのです。

【原因②】顎の動かし方にクセがある

顎関節症の方とそうでない方では、顎の動かし方に違いがあります。

【正常な顎の動き】

①口を閉じた状態から、
②開き始めは「回転の動き」、
③さらに開けていくと「前にスライドする動き」が加わります。

この「回転+スライド」の組み合わせが、本来の自然な動きです。

 

一方、顎関節症の方の顎の動かし方はといいますと・・・

顎関節症の人の顎の動かし方

②までは同じですが、③から先が違います。

→「回転」だけで口を開けようとし、「前にスライドする動き」が少ないか、ほとんどありません。

この“前にスライドしない開け方”が、関節や筋肉に負担をかけてしまい、痛み・ガクガク音・違和感の原因になるのです。

 

ではなぜスライドできないのか?

それは咬筋や首、後頭部の筋肉などが硬くなっていて、動きを邪魔しているからです。

【原因③】顎以外のところに原因がある場合も

顎関節の不調は、実は「姿勢」や「首・肩のこり」から来ているケースも少なくありません。

たとえば、

  • 首や肩がガチガチにこっている
  • ストレートネック、猫背などの姿勢になっている

こういった状態では、身体がバランスを保とうとして、無意識に食いしばってしまうことがあります。

それが続くと、咬筋や側頭筋がさらに硬くなり、顎の痛みや開けにくさにつながります。

また、猫背やストレートネックになると、顔を正面に向けるために後頭部の筋肉で頭を支える必要が出てきます。

すると首まわりの筋肉が疲れて固まり、それがまた顎の筋肉の緊張につながってしまうんです。

 

顎の筋肉や姿勢の問題と同じくらい見逃せないのが、ストレスや自律神経の乱れです。

ストレスが続くと、知らず知らずのうちに食いしばりや歯ぎしりをしてしまい、咬筋や側頭筋が緊張しっぱなしになります。

また、自律神経が乱れると、身体が「緊張モード(交感神経優位)」になりやすく、首・肩・顎まわりの筋肉がゆるみにくくなるのです。

こういった要因が積み重なって、
・顎が開きにくい
・痛みがなかなか引かない
・寝ているときも無意識に噛んでいる
といった状態が起きてきます。

顎関節の不調は、筋肉のこり・動かし方のクセ・姿勢の悪さなど、さまざまな要素が絡んでいます。

当院では、顎だけでなく全身の状態も見ながら、根本的な改善を目指しています。

ではなぜ、当院の施術で顎関節の不調が改善に向かうのか?

筋肉をゆるめ、姿勢を改善することができるので

当院の施術は、筋肉のこわばりをゆるめて、姿勢を整えることができます。

たとえば、顎関節症の方によく見られる「頭が前に出ている姿勢」も、施術を重ねることで本来の位置へと戻っていきます。

頭の位置が整うと、首や肩の緊張がやわらぎ、それに連動して咬筋(こうきん)や側頭筋(そくとうきん)といった顎の筋肉もゆるんできます

顎の筋肉がゆるめば、痛みや開けにくさが軽減していくのです。

正しい顎の動かし方が身につくから

顎関節症の方の多くは、下顎の正しい動かし方ができていません

そこで当院では、正しい顎の動きをサポートするストレッチや体操もお伝えしています。

これにより、
・痛みが出にくくなる
・音が鳴らなくなる
・顎がスムーズに大きく開くようになる
といった変化が期待できます。

「ただゆるめるだけ」でなく、「再発しにくい状態」を目指せるのが当院の施術の特徴です。

下顎の正しい動かし方とは

「下顎の正しい動かし方って何?」と思われた方は、下の動画で説明してますので、是非見てみてください。

 

ストレスや自律神経にもアプローチしているから

当院では、顎まわりの筋肉や関節だけでなく、自律神経のバランスも整える施術を行っています。

やさしく頭に触れる「頭蓋骨の調整」や、「そっと手を添えるゆったりとした手技」で、緊張モードの神経をゆるめ、リラックスしやすい状態に導きます。

ストレスや不安からくる無意識の食いしばりや力みにも働きかけることで、根本的な改善につながります。

実際の施術内容はこんな感じです

首・肩の筋肉のこりをゆるめる

顎関節の不調がある方の多くは、首や肩もガチガチにこっています(ご本人に自覚がない場合も多いです)。

そのため、まずは首や肩の筋肉をほぐし、顎がゆるみやすい土台をつくります。

 

顎の動き・筋肉をチェック

  • 咬筋や側頭筋の硬さ、左右差
  • 顎関節の動きのスムーズさ
  • 下顎が動き出すタイミングにズレがないか

などをしっかり確認してから施術を行います。

「どこが原因か」を丁寧に見極めたうえで、最適なケアをご提案します。

 

頭蓋骨(とうがいこつ)の調整

まずは、頭にやさしく触れながら、皮膚・筋肉・骨の状態を整えていきます

この施術により、
・緊張のゆるみ
・脳脊髄液(のうせきずいえき)の流れの改善
・自律神経のバランスが整う
といった効果が期待できます。

「えっ、顎なのに頭?」と驚かれるかもしれませんが、顎の不調は頭部の緊張とも深く関わっているんですよ。

顎の筋肉をやさしくゆるめる

咬筋や側頭筋など、顎の筋肉にそっと触れてゆるめていきます

場合によっては「ちょっと痛気持ちいい」と感じるくらいの刺激になることもありますが、無理のない範囲で行いますのでご安心ください。

 

全身のバランス調整

顎や首まわりだけでなく、全身のバランスを見ながら施術を進めていきます。

詳しくは、下のスライドショーで流れをご紹介していますので、ぜひご覧ください(⇒ ⇐でスライドできます)。

主な施術内容

写真は左右にスライドできます

自律神経チェック

立っている状態で、骨盤を右から押したり、左から押したりしていきます。その時、ふらつかずに立っていられるかを調べます。

ふらつくようだと自律神経の働きに問題があると判定します。

バキバキしない、やさしい骨盤矯正

骨盤の仙骨、鼠径部に手を当てさせてもらいます。そうすることで骨盤周辺の過度の張りがやわらいできます。
腰の筋肉や背中の筋肉がゆるむので、腰痛、肩こりが楽になります。

骨盤と大腿骨の位置調整

骨盤と大腿骨の位置を調整します。
この施術により、さらに骨盤と脚の位置が適正化されるので、より太もも周辺の状態が良くなっていきます。

足根骨の調整

足には細かい骨がたくさんあります。
足の骨のアーチが適正なものに近づくように調整していきます。

足が整ってないと、諸々の不調を招いてしまうからです。

指や手首や腕の調整

親指・人差し指の疲れは、脳の疲れと深く関係しています。

脳の疲労を軽くするためもあり、指、手首、腕の調整を行っていきます。

背骨の調整

背骨は身体を支える柱の役割のほかに、神経の通路としての役割があります。
背骨の配列が歪むと、筋肉に負担がかかるだけでなく、自律神経の不調を招いてしまいます。それらを防ぐために行っています。

足、脚、臀部の筋肉の調整

臀部、太もも、膝裏、ふくらはぎ、アキレス腱、足裏の骨格を整えたり、筋肉をほぐしていきます。

足が軽く感じられるようになっていきます。

腰の筋肉ほぐし

腰の骨の周りの筋肉や骨盤についている筋肉をほぐしていきます。

腰の痛み、ダルさが楽になっていきます。

頭蓋骨調整

頭の骨の歪みを整えていきます。
頭の骨の並びが整うので、脳脊髄液緒の循環がよくなっていきます。脳への栄養・酸素の供給が改善したり、脳で発生した老廃物の除去が促進されるので頭がスッキリしていきます。

施術後の検査

施術を行った後にも検査を行っています。
主な目的は、「次回までにどの程度、お身体の状態が変化するか」を調べるためです(もちろん、その日の施術でどこまで変わったかを確認する意味もあります)。

当院の施術は、

  • 筋肉の緊張をやわらげる
  • 正しい動き方を身につける
  • 姿勢や全身のバランスを整える
  • 自律神経の乱れを整える

これらを組み合わせて、「その場だけラクになる」ではなく「再発しにくい身体」を目指します。

 

「良くなりそう!」と思ったら下記に連絡先を載せておきますので、「ホームページを見たのですが~」とお電話(LINE、メール)ください。

改善事例

Eさん 30代 会社員 川崎市

M.Sさん 40代 会社員 横浜市都筑区

M.Sさんの顎の開き具合の変化を示している画像

M.Sさん 50代 会社員 小田原市

M.Sさんの顎の開き具合の変化を示している画像

久しぶりにご飯を楽しむことが出来ました

ご飯を食べる時に顎が痛くて痛くて、大学病院に行っても、歯科でボトックスを打ってもらっても治らず、6ヶ月間辛い思いをしていました。

始めは半信半疑でしたが、施術していただいた夜、ご飯を食べる時に「あれ?あんまり痛くない!」と思い、久しぶりにご飯を楽しむことが出来ました

U.Iさま 20代(女性) 会社員 横浜市鶴見区 顎関節症
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

大好きな野菜サラダとパンを食べられたときは感動しました

顎関節症でお困りだったM.Mさま(30歳女性、横浜市鶴見区お住まい)とてらお整体院院長のツーショット写真

1回目の施術後は、まだ効果はなく食事もできませんでした。

けれど口コミの効果を信じて、わらをもつかむ気持ちで2度目の施術を受けたら、2ヵ月食事がままならなかったのがうそみたいに固形物をたべられるようになりました!!

M.Mさま 30歳(女性) 事務職 横浜市鶴見区 顎関節症
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

他のよろこびの声は↓↓↓

あなたもこの方たちのように良くなっていきますよ。ご安心ください。

ホームページ限定キャンペーン(初回割引のご案内)

ホームページ限定の初回割引特典を紹介している画像

「感染予防対策、テレワーク、マスク生活などで、身体にこり・痛み・不調がある。身体をよくしたいけど整体が自分に合っているかわからない。」と整体を受けるのをためらっている方もいらっしゃいます。

そんな方たちに気軽に試してもらいたい、整った体ってこんなに楽なんだということを知ってもらいたい。

そういう理由で初回限定のキャンペーンを行っております。ぜひこの機会に当院の整体をお試しください。

施術料金

初回 初回検査料 3,000円+ 施術料 6,000円 が

今ならホームページ特典で6,000円

2回目以降 6,000円

※初回は40分~60分程度、お時間かかります。

※2回目以降は ~30分程度となります(お身体の状態によって短くなったり長くなったりします)。

カードのご利用可能です

Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover がご利用可能です。交通系電子マネー、QUICPayもご利用可能です。ご来院時に「カード払い希望」とお伝えください。

お電話でのご予約・お問合せ

※受付時間:平日9:30-19:00 土日祝9:30-16:00

※予約状況によりお電話に出られない場合があります m(__)m

 

ありがとうございます、てらお整体院です!」とお電話に出ますので、「HPを見たのですが~」とお声かけください。

LINEからもご予約・お問合せ可能です

スマホでご覧の方は、下記のボタンをタップして「てらお整体院 いしいとしや」を「友だち追加」して下さい。

 

友だち追加後、ご予約希望の方は、お名前とご希望の日時をお知らせください。

お問い合わせの方は、ご質問内容をお知らせください。

※当日のご予約は、お電話でお願いします (施術していて見落としてしまう恐れがあるため)。

痛みや不調は、放っておいてもよくなりません。

先延ばしにすると、どんどんこじれて改善しにくくなります(かばっているうちに他のところにも痛み・不調が出てくるので)。

早く改善したい方は今すぐご連絡ください。

5月18日~5月25日の空き状況

 

 日   月   火   水   木   金   土   日 
5/18 19 20 21 22 23 24 25
10時~12時
12時~14時
14時~16時
16時~18時
18時~19時

○:予約枠あり(1~3枠)。 ―:予約枠無し。

てらお整体院の基本情報

院長 石井俊也 (いしいとしや) → プロフィール
所在地 230-0077 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾6丁目37−11

詳しいアクセスを確認する(道順、バス便、コインパーキング場所など)

電話番号 0120-01-3657
受付時間 平日   9:30~19:00

土日祝  9:30~16:00

料金

(税込)

初回: 検査料 3,000円 施術料 6,000円

2回目以降:施術料 6,000円 のみ。

(詳しくは 整体内容/料金、ホームページ特典 をご覧ください)

休業日 不定休 (詳しくは営業カレンダーをご覧ください)

てらお整体院の外観・店内の様子

写真は左右にスライドできます

外から見た様子

受付

落ち着いた雰囲気の施術室

丁寧に説明いたします

トイレの様子

手洗い洗面所の様子

横浜・鶴見の整体【痛みと自律神経の専門院】てらお整体院