“3つの自律神経”という考え方、ご存じですか?(ポリヴェーガル理論入門)

「自律神経=交感神経と副交感神経」
そう覚えている方も多いかもしれません。

ですが、もう少し細かく、自律神経を3つに分類する考え方もあります。

交感神経(戦う・逃げる)
腹側迷走神経(安心・安全・つながり)
背側迷走神経(シャットダウン・休息)

という、3つの神経システムで自律神経の働きをとらえる考え方です。

この3つの神経が、腹側迷走神経を中心にバランスよく働いている状態が、自律神経が整っている状態と考えられています。

腹側迷走神経を活性化させるには

✅ 深呼吸する
✅ 鼻歌を歌う
✅ ハミングしてみる

などの方法があります。

こうした呼吸やハミングは、以下のような場面で取り入れてみるとよいです。

・緊張やプレッシャーが抜けないとき
・頭や目を使いすぎて疲れたとき
・呼吸が浅くなっていると気づいたとき
・落ち込みがちだったり、気持ちが閉じこもっているとき
・眠りが浅くて朝からだるいとき

「こんなことで変わるの?」と思うかもしれませんが、体(自律神経)はちゃんと反応してくれます。

できることから少しずつ、自律神経を整える習慣を取り入れていきましょう。

自律神経が整うと、日々の体調や気分の変化にも気づきやすくなりますよ♪

自律神経失調症について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

横浜・鶴見の整体【痛みと自律神経の専門院】てらお整体院