最近、夏風邪で熱を出してしまった…という話をよく聞くようになりました。
仕事を休まざるを得なかったり、家事や予定がうまく回らなくなったり、確かに大変です。
しかしながら実はこれ、体を元気にするチャンスでもあるんです。
一般的には、風邪は「避けるべきもの」「すぐ治さなきゃいけないもの」と思われがちです(特にコロナ禍以降、その傾向が強いと感じてます)。
でも、風邪って
・体が自分でバランスを整えようとする自己調整の一種
・普段しっかり休養を取れていない人にとっての強制リセットのギフト
そんなふうに個人的には考えてます。
★そもそも熱が出るのは、体が自分の力でウイルスや細菌を退治しやすい環境を作っているから。体温が上がると、免疫細胞が活発に動きやすくなるんです。
つまり熱は「体が一生懸命、元気になろうとしているサイン」。
つらい時間ではありますが、「今、体の中を大掃除してくれているんだな」と思いながら、無理せず休養を優先してください。
★休んだ後は、体が生まれ変わったように軽く感じたりするかもしれません♪
早く元気になって、また普段通り過ごせますように。
この記事に関する関連記事
- 夏バテと自律神経の乱れの関係
- “3つの自律神経”という考え方、ご存じですか?(ポリヴェーガル理論入門)
- 「冷え」からくる筋肉のコリや痛みを予防するには
- 【熱中症対策】「熱がこもらない体づくり」がカギです
- めまいの原因は首こり・肩こりの左右差にあり
- ふらつきの原因は足裏の感覚低下にあり
- 自律神経失調症に関する一般的なこと
- 口の中・体の中に入れるモノには気をつけよう
- 横浜市の人口動態統計 8月分追加
- 原因不明の目眩(めまい)や動悸、息切れで困っていましたが・・・
- 自律神経失調症について、インターネットですぐに調べられること
- 低気圧による息苦しさの改善方法
- 冷たいものに触れて冷え性改善
- 梅の蕾で呼吸を整える
- そもそもなぜ睡眠が必要か?
- 横浜では弱っている方が増えている?
- 歩行習慣をつけて免疫力を高めよう
- 追加接種後のつらい状態を避けるためには
- 低気圧による不調の原因と改善方法
- 40年悩み続けた花粉症が改善した理由
- 不眠症で薬との付き合い方に悩んでいる方の参考になるブログ記事を見つけました
- 階段を上る時にふらつく理由と対処法
- 自律神経の働きを乱すもの
- 薬の副作用が気になる方へ 薬の添付文書の探し方
- 自律神経の乱れは「ふらつき」に現れる
- テレワークによる肩こり予防の体操
- 美容院で”マッサージ”され、もみ返しで首や肩が重くなってしまった
- 低気圧が近づいてくると呼吸がしにくくなる、息苦しくなる その対処法について
お電話ありがとうございます、
横浜・鶴見の整体【痛みと自律神経の専門院】てらお整体院でございます。